旧富山大橋
MagHaus 石﨑です
6月も残すところ1週間。
2013年も折り返しに近づいてきました
改めて今年初頭の個人テーマを振り返り、後半を頑張りたいと思います
さて上記内容とまったく関係ありませんが、本日の記事の内容は現在解体中の旧富山大橋について
先日の休みに久しぶりにサイクリングをした際、そういえば車以外で富山大橋を渡った事がないなぁと思い、富山大橋に向かう事に
そして富山大橋に着いた時に、景色よりも先に目に飛び込んできたのは


解体中の旧富山大橋。
普段車で新富山大橋を通っている時は目線や高さの関係でほとんど目に入りませんでしたが、自転車で行ったことではじめて近くで旧富山大橋を見る機会が得られました
この日の目的は新富山大橋を自転車で渡る事で、旧富山大橋の解体風景を見るどころか正直解体していること自体知りませんでしたが(新富山大橋が開通したことでいずれ解体するのは当然なんですが...)、解体中の姿を見て一気に興味がそっちへ


旧富山大橋も車で通ったことがあるだけで特別思い出もありませんでしたが、普段見られない古い橋の構造があらわになり、途中で分断された姿を見るとなんとなく寂しい気持ちになり何枚か写真を撮ってきました


この鉄骨で何十年も路面電車と車と人を支えていたんだなぁと、なぜかしみじみ。笑


普段何気なく通っている橋(古い橋ですが)の構造や接合部などを見る事ができ、いい経験になりました。
橋の反対側を通っていたらおそらく旧富山大橋の存在も忘れて、ただ通り過ぎていただけだったと思います。
また時間があればいずれ目では見られなくなってしまう旧富山大橋を見にいきたいと思っています
自然素材の木の家 富山の注文住宅
”いつまでも愛着を持てる家づくり MagHaus(マグハウス)”
大空間 大開口 自然素材 素材感 無垢材 デザイン ガーデニング ウッドデッキ 長期優良住宅 富山

6月も残すところ1週間。
2013年も折り返しに近づいてきました

改めて今年初頭の個人テーマを振り返り、後半を頑張りたいと思います

さて上記内容とまったく関係ありませんが、本日の記事の内容は現在解体中の旧富山大橋について

先日の休みに久しぶりにサイクリングをした際、そういえば車以外で富山大橋を渡った事がないなぁと思い、富山大橋に向かう事に

そして富山大橋に着いた時に、景色よりも先に目に飛び込んできたのは


解体中の旧富山大橋。
普段車で新富山大橋を通っている時は目線や高さの関係でほとんど目に入りませんでしたが、自転車で行ったことではじめて近くで旧富山大橋を見る機会が得られました

この日の目的は新富山大橋を自転車で渡る事で、旧富山大橋の解体風景を見るどころか正直解体していること自体知りませんでしたが(新富山大橋が開通したことでいずれ解体するのは当然なんですが...)、解体中の姿を見て一気に興味がそっちへ



旧富山大橋も車で通ったことがあるだけで特別思い出もありませんでしたが、普段見られない古い橋の構造があらわになり、途中で分断された姿を見るとなんとなく寂しい気持ちになり何枚か写真を撮ってきました



この鉄骨で何十年も路面電車と車と人を支えていたんだなぁと、なぜかしみじみ。笑


普段何気なく通っている橋(古い橋ですが)の構造や接合部などを見る事ができ、いい経験になりました。
橋の反対側を通っていたらおそらく旧富山大橋の存在も忘れて、ただ通り過ぎていただけだったと思います。
また時間があればいずれ目では見られなくなってしまう旧富山大橋を見にいきたいと思っています

自然素材の木の家 富山の注文住宅
”いつまでも愛着を持てる家づくり MagHaus(マグハウス)”
大空間 大開口 自然素材 素材感 無垢材 デザイン ガーデニング ウッドデッキ 長期優良住宅 富山